元NWエンジニアが語るブログ

NWエンジニアの思いの丈サイト

いづみや 和菓子

 明けましておめでとうございます。年が明けて2015年になりました。今年もいい年になる様にと川崎大師へ初詣でに行って参りました。

f:id:choco_1120:20150103163841j:plain

 

 さて今回は、甘味を紹介したいと思います。

 TOKIO × 嵐 の年末年始特別番組、ウルトラマンダッシュの企画「スイーツ界のウルトラマンTOKIOの目をだませるか!?」で文具に似せた和菓子を作成していたのは、「いづみや」さんです。

http://idumiya.heteml.jp/ancrw.jp/

2014年の日本物産展おかしランキングで1位!のお店のかりんとう饅頭を食べに行ってきました。

ニッポン全国物産展 2014

横須賀市衣笠にあるいづみや本店

 

f:id:choco_1120:20150102151412j:plain

番組で紹介されたかりんとう饅頭

f:id:choco_1120:20150102234318j:plain

外は少し固めでかみごたえがある食感。中のあんことガワの味がベストマッチしてました。とてもおいしかったです。

和菓子も購入しちゃいました。

f:id:choco_1120:20150103000413j:plain

和菓子もとてもおいしかったです。

 

いいお正月になりました。

明日からのお仕事頑張れそうです(^^)

 

以上、chocoでした!

 

説明するときのコツ

 最近の長雨で気分が落ち込んでいませんか?インフルエンザも流行っていて学級閉鎖になっている中学校もあるみたいですので、風邪にも気を付けてくださいね。

 さて、今回は人に説明するときのコツです。先日、人にものを教える機会がありました。そこで、感じたことやこうすればよかったことなどを踏まえて、自分なりにコツとなるものを纏めてみましたのでご覧ください。

  1. 図を用いて説明する
  2. 説明する相手のレベル感を知る
  3. 最後に「質問はないですか?」ではダメ!

1.図を用いて説明する

 すべて文字だけで構成された資料を見て"すぐに"理解する人はいません。人の脳は目で見たものを画像で把握する様にできています。文字で書かれた資料を見た際の脳の動きは、「文字の形を把握」→「文字の繋がりを把握」→「文字の意味を理解」というように段階を踏まなければ書かれていることが理解できません。しかし、図や画像と見た場合は、「画像を把握」→「画像の意味を把握」と理解するまでの過程が少なく文字だけで構成された資料より、理解するスピードが速まります。なので、何かを説明する際は、図を用いて説明すると伝達率が上がります。

2.説明する相手のレベル感を知る

 同じ説明でも難しいと感じる人もいれば優しいと感じる人もいます。なので、その人に合った説明の仕方をすると、理解してくれる確率は上がるでしょう。

 1対1で説明する場合は、レベル感を測るのも説明レベルを合わせるのも容易ですが、1対多の場合では、どのレベルで説明すればよいのかわかりません。自分の場合は、全体のレベルの55%で話すように心掛けています。

f:id:choco_1120:20141201014352j:plain

 これは自分の主観ですが、少しレベルが高い説明をすることで、人は真剣に聞くような気がするからです。

 プレゼンをする際は、できるだけすべての人に対して楽しんで頂きたいと思うものです。そこで、自分が資料を作る際に気を配っていることは、難しい事柄については、あえてキーワードのみを記載するということです。キーワードのみを記載することで、80%のレベル感の方が質問をしてそれにこたえることで満足してもらうという事を狙っています。

3.最後に「質問はないですか?」はダメ!

 よくあることですが、プレゼンの最後に「質問はないですか?」と聞きます。しかし、投げかけられた側は質問をしなければ!とプレッシャーに感じてしまいます。それでは、なかなか質問しにくいものです。

 そこで私は、「気になる所はないですか?」と投げかけます。こうすることで、ある程度緊張感やプレッシャーを感じることが少なく、質問していただけることが多くなります。

まとめ

 誰かに何かを説明する場面が意外とあります。そんな時に、この3点を思い出してくれたら幸いです。また、説明するときこんなことに気を付けているよという方がいましたら、教えてほしいです。

 

以上、chocoでした(^^)

定期的パスワード変更

最近、定期的パスワード変更について、ツイッターやBlogなどで取り上げられています。

問題の焦点になっているのが、定期的なパスワード変更が有効なのかどうかです。
パスワードクラック攻撃毎で比べて見ましょう。
◾︎ブルートフォースアタック
ブルートフォースアタックについては、パスワードを定期的に変更したとしても有効性がありません。なぜならば、ブルートフォースアタックは一つのIDに対して、パスワードを一から順に総当りする攻撃であるため、定期的に変更した場合でも有効ではないのです。

■パスワードリスト攻撃
パスワードリスト攻撃とは、「ユーザIDとパスワード」の組み合わせを用いてWebサイトなどに不正ログインする攻撃です。最近では、ブルートフォースアタックよりも攻撃成功率が高いため、注目を上げています。

大流行中の「パスワードリスト攻撃」に企業はどう対策すべきか (1) 成功率が高く、対策も面倒な「パスワードリスト攻撃」 | マイナビニュース

 この攻撃は「パスワードリスト」という参照リストを使用するのですが、パスワードを変更することで、攻撃に使用するパスワードリストにエントリされにくくなります。そのため、パスワードの定期変更は有効な対策と言えます。

■サービス運営側でもパスワードクラック対策が導入されています。

しかし、これだけではユーザー情報が完全に守られる訳ではありません。
実際に、ユーザー情報が漏れている事例も発生しています。


このような事案が発生してしまうのは、サービス提供側の対策次第です。
しかし、ユーザー側も被害を軽減する対策があります。例えば、ユーザーは各サイトのアカウントに使用するパスワードを変える必要があります。各サイト毎にパスワードを変えることにより、一つのサイトでパスワードが漏洩した場合でも、他サイトのユーザーアカウント情報が流出することを防ぐ事が可能になるのです。
しかし、各サイトのアカウントを管理するのは難しいです。そこで使われるのが、パスワード管理アプリです!例えば、トレンドマイクロさんのパスワード管理アプリ。
この様なパスワードアプリを使用すればアカウント情報を容易に管理することができるでしょう。
 
まとめ
個人情報漏洩という事件が多く発生しています。当然サービス提供側の対策が必須ですが、ユーザーにもできる対策があることをあることを知って欲しいと思います!

以上、chocoでした( ´ ▽ ` )ノ

 

文章を書く時のコツ

 そろそろ寒くなってきて上着を着る方が多くなって来た今日この頃ですが、風邪など引いていませんか?お体には十分気をつけて下さい。(>_<)

 
 さて、今回のタイトルは「文書を書く時のポイント」です!
 最近、仕事の割合のほとんどがドキュメント作成になってきて、自ずと文章を書く機会が増えました。ドキュメントを作成している中で、自分が書く文章の拙さを痛感致しました。文章力の無さを改善するべく、私は山口拓朗さんの「伝わる文章の書き方」を買って、学びました。
 その本の中でポイントとなる項目をまとめましたので、ぜひ良かったら参考にしていただければと思います。
 
■文章を書く前
・目的を明確にする
・読者のターゲットを明確にする
・読者の反応を決める
・「主観的な情報」と「客観的な情報」の2種類を収集する
・文章の設計図を考える(起承転結)
 
■文章を書く際
・一文に盛り込むメッセージは一つ
・文章の”ぜい肉”をそぎ落とす(3割ダイエット)
・結論は冒頭で
・同じ言葉を繰り返さない(言い換える)
・「の」の使用は、一文で2つまで
 
■文章を書いた後
・冷静に見直す
・書いた文章に自問自答
・紙ベースで見直す
 
 執筆する際の時系列でまとめてみました。ただ文章を書くだけなのですが、これだけのことに注意しなければ読まれる文章にはならないということです。物書きを生業としている方々は、本当に苦労をかけて作り上げているのだなと感じます。ご苦労様です。
 私も仕事で文章を書く事が多いので、先にあげたポイントを意識していきたいと思います。
 
 以上、chocoでした。
 


伝わる文章の書き方 文章の講師・山口拓朗

cef (Cisco Express Forwarding)

 cefとは、Cisco Express Forwardingの略でCiscoが独自開発したスイッチング技術のひとつです。通常のルーティングであるならば、下記の流れでルーティングを行います。

 

1.受け取ったパケットから宛先のIPアドレスを取得

2.ルーティングテーブルの中から宛先IPアドレスを探し、ネクストホップのIPアドレスを取得

3.ネクストホップへ到達するためのL2アドレス(MACアドレス)を取得

 →ARPテーブルを参照して調べる。ARPテーブルにない場合は、ARPリクエストを送信し、目的のL2アドレスを調べる。

4.①で受け取ったパケットの宛先L2アドレスを③で取得したアドレスに書き換え、送信元L2アドレスを出力するI/Fのアドレスに書き換える。

5.I/Fからパケットを送信する。

 

この動作はパケットを受け取ったら毎回実行されるルータの処理になります。

 

ここで、②で宛先IPアドレスがルーティングテーブルになかった場合はどうなるでしょうか。

その場合は、デフォルトルートに送信することになります。そのため、もう一度ルーティングテーブルを検索し、出力I/Fを調べその後に③の処理をするためにARPテーブルを検索します。

このように、一つのパケットを受取っただけでルーティングテーブルを2回、ARPテーブルを1回、計3回テーブルを検索しなければならない場合があります。これは、ルータにとっては、結構負荷がかかる処理となります。

 

そのため、開発されたのが、「Cef」技術です。

 

■Cefは、ルーティングテーブルを元に作ったFIB(Forwarding Information Base)というテーブルと、ARPテーブルを元にアジャセンシー(ajacency)テーブルを作成します。

 

FIBテーブルの中身は、ポインタと呼ばれるジャンプ先の情報が記載されています。

アジャセンシ―テーブルには、L2ヘッダ情報が記載されています。

 

■Cefの処理方法は、例えば下図のようなNWの場合、宛先IPが「C」のパケットを受信したとします。その際、FIBテーブルを検索し「C」を探し、その中に入っているポインタを取得します。そのポインタは、アジャセンシ―テーブルの「RBに到達するためのL2ヘッダ」情報へジャンプするようになっています。そのポインタで取得した情報を元に最初に受信したパケットを書き換え、適切なI/Fから送信します。

 

f:id:choco_1120:20141010111344j:plain

 

この結果、3回テーブルを検索していた通常の処理に比べて、Cefの場合は「1回」で処理を完了することができるため、ルーティングの処理が高速に行うことができます。

 

 

mls設定

ttl-failure設定

Router(config)# mls rate-limit all ttl-failure 100 10

ttl-failureのパケット(ttlが0パケット)を受信したときの動作設定

rate-limit:パケットの許容制限

all:マルチキャスト・ユニキャスト全て

ttl-failure:ttlが0のパケット対象

100:最大pps(packet per second)

10:バーストレート(10%のパケットをdrop)

 

・cefの設定

Router(config)# mls cef error action reset

cef(Cisco Express Forwarding)処理でのエラーパケットについての動作設定

error:エラーパケット対象

action:アクション指定

reset:FIBテーブルをリセットする設定

 

 

やることメモ

  おはようございます。chocoです。
まだまだ暑い季節ですが、夏バテてないですか?セブンイレブンにはもうすでに"おでん"が売っていてびっくりしている今日この頃です。
さて、今回は毎日のやることメモの書き方について書いていきます。1日のやることを朝書くことで、頭がスッキリし1日の作業効率が上がります。是非真似してみてください。

1.毎朝、仕事前にチェックする
2.フォーマットは統一する
3.大項目、中項目、小項目に細分化して記載する
4.期限、優先度を記載する
5.翌日に書いたメモを別名で保存し使う

ポイントはこの5つです。
まず初めに「毎朝、仕事前にチェックする」です。

1.毎朝、仕事前にチェックする
 当たり前の事かと思いますが、出来ていない方が多いのは事実。毎朝書くことは非常に面倒ですが、朝にやることを整理してから行動すると、1日の作業効率は約1.5倍上がります。
 朝にチェックするタイミングですが、メールをチェックしてからやることを整理するのが吉。メールの内容によってやることが変わることがあるため、1日のやることが確定してからメモを取るのが最も効率的です。

2.フォーマットは統一する
 フォーマットが統一されていないと、非常に見にくくなってしまい、逆に頭がこんがらがってしまいます。できるだけフォーマットを統一させることをオススメします。

3.大項目、中項目、小項目に細分化して記載する
 まずは大項目(作成するドキュメントなど)を羅列します。その後に、中項目(行動する項目など)を羅列します。ここで終わってしまう方がほとんどなのですが、さらに小項目(実際にする事)まで羅列し、記載することで、何をどうしなければならないのかがハッキリ見えます。やることがハッキリする事で、さらに作業効率は上がるでしょう。

4.期限、優先度を記載する
 期限、優先度を記載することで、その作業のスピード感が分かり、さらに何から作業すれば良いのかがみえてきます。そのため、何から手をつけて良いのか分からないということがなくなり、全体的な作業効率が上がります。

5.翌日に書いたメモを別名で保存し使う
 こうすることで、1からメモを取る必要がなくなりメモを取る時間も短縮することができます。また、翌日に繰り越された作業を再確認することができるため、"ヌケ"が無くなります。これが最大のメリットです。

毎朝メモを取る時に、この5つのポイントを抑えることが出来れば作業効率が向上することは間違いなし!
ちなみに私はこのポイントを抑えることで、だいたい25%程作業効率がUPしました!さらに、毎日頭の中がスッキリした状態で過ごすことが出来ているので、健康的にも良くなりました(^^)

みなさんも試して見てはいかがでしょうか( ´ ▽ ` )ノ

以上、chocoでした( ´ ▽ ` )ノ